ホーム ›
よくある質問

当サイトのご質問や医院を開業するにあたってよくある質問をまとめました。
最新の5件
工事費については物件の初期条件や、面積、科目などによって大きく変わってきます。
たとえばトイレ設備や空調設備が事前に付帯されている物件は工事費のローコスト化が可能です。
逆にオペ室やレントゲン室の設置、またエントランスサッシやスプリンクラーなどの新規設置の必要のある場合などは高コストなる傾向があります。
まずは物件の初期条件もよく吟味して選択する必要があるでしょう。
物件決定後は施工会社のコンペ形式によって見積を出してもらうことが一般的ですが、各会社によって見積方法が異なるため、オプション工事や別途工事など、工事費に含まれているものといないものを把握したうえで比較検討しましょう。
クリニックが完成しても何年間は細かいメンテナンスが必要になってきます。
必ず施工業者のメンテナンス体制を確認し、随時連絡が取れるようにしてもらいましょう。
また、竣工時に受け取る竣工図書には電気や空調など、クリニック内の設備の情報も記載されていますので、長期のメンテナンスの資料として大切に保管してください。
設計が終了するといよいよ工事が着工します。
ここで重要なのは図面上で考えていたイメージと実際の空間ではギャップがあることです。
まずは工事の初期に行われる「墨出し」という壁の立つ位置への線引きの作業に立ち会い、自分の目で空間を確認しましょう。
限られた床面積の中では、各室をより効率的に配置する必要があります。
まずは自分の診療サービスに必要な要件を整理し、プライオリティを決め、クリニックのコンセプトなども踏まえ設計士に伝えます。
そして打合せを重ね、納得のいくまでプランを検討してもらいましょう。
ここで、遠慮したり、妥協してしまうとずうっと使いづらいクリニックを使うようになってしまいます。
また患者さまやスタッフの動線計画として使いやすいプランであることは勿論のこととして、待合空間の雰囲気やトイレなどの空間にも気を使ってデザインすることが付加価値を生む大事な要素となります。
設計士さんの総合的なセンスを見極める必要があります。
賞与も退職金も労働基準法上、支払い義務のあるものではありませんので何も定めなければ支給する必要はありません。ただし、入職時に労働条件として提示した場合はその条件どおり支払う義務が生じます。スタッフのモチベーション向上や福利厚生施策の一環として程良い条件で定めるのが良いと思います。
